独自ドメイン設定の流れ
独自ドメイン取得サービスで独自ドメインを
取得した後(独自ドメイン申し込み)、
独自ドメインを設定しました。
まずはロリポップにxサーバードメインで
取得した独自ドメインを設定し、その後は、
xサーバードメインでネームサーバー設定を
行いました。
設定後、すぐに独自ドメインのアドレスから
ブラウザで立ち上げようとしましたが、
つながりませんでした。
上記サイトを参考にロリポップで
独自ドメインの設定を行いました。


ドメイン取得サービスのネームサーバーに
設定する情報が記載されています。


以下のように独自ドメイン設定が設定されました。

よくある質問にもネームサーバーの
設定情報が記載されていました。

ドメイン取得サービスの xサーバードメインで
ネームサーバー設定を行いました。


ネームサーバーが設定されました。

ロリポップホームページに、
設定したネームサーバーの情報が
反映されるまで、最大で72時間程掛かる場合があります。
と記載がありました。
サーチコンソールは
http://dx-stock.mongolian.jp/wp/ から
http://www.mother-wealth.com
または http://mother-wealth.com に変更
Google Search Consoleを使用する場合、
googleにサイトを早く認識してもらうために
DNSレコードでのドメイン所有権の確認の必要がありますが、
私はレンタルサーバーはロリポップを使用して
いるので、ドメイン管理先のxサーバードメインで、
DNSレコードの設定はできないようでした。
TXTレコードをコピーできるドメインサービスが
あるかもしれませんが、できませんでした。
xサーバードメインのDNSレコードの設定部分が
入力可になりませんでした。
独自ドメインではなく、レンタルサーバーで割り当てられたドメインを 使っている際は、レンタルサーバーのドメインはこ
のような設定はなく、確認できていました。
他の方法でドメイン所有権の確認をするようです。

コメント